特集ページ My ChoiceⅡ

本年度メカニクスコース(MC)卒業した先輩方が創造工学科2年生のコース選択で最終的にどのようにMC選択にされたのか?そのインタビュー特集ページを2022年につづいて製作してみました.創造工学科2年生の

みんさんがコース選択をするための一助にしてくだされば幸いです.

https://mame.me.ariake-nct.ac.jp/mech/index.php/my-choice2/

2022年 My Choice はこちら
https://mame.me.ariake-nct.ac.jp/mech/index.php/my-choice

令和6年度有明工業高等専門学校卒業式・修了式

令和6年度の専攻科修了式,本科卒業式が大牟田市文化会館にて挙行されました.その後,同文化会館いこいの森にて,メカニクスコースの会が実施されました.
授与式では,4年目黒さんのサプライズピアノ演奏をBGMに,専攻科生5名,本科41名,それぞれに学位記,卒業証書等が柳原コース長より授与されました.
証書を受領した学生からはひとことスピーチがあり,その後コース長挨拶,担任坂本先生による”講話”(笑)があり,在校生代表眞玉君からの送辞を受け,最後に保護者代表菊川様からのご挨拶を頂戴しまし別れを惜しみつつ会が温かく終了しました.
コース総代 松田健吾 君
日本機械学会畠山賞 赤木愛琉 君 
成績優秀賞 大野倫太郎 君 

 

あれっ!NHK魔改造の夜「脚立25m走」に

身近なものを魔改造して技術の可能性や楽しさを改めて知る同番組に,令和2年度本校メカニクスコース卒業生の坂本楽楽(らら)さんがO社の技術者として参加していました.次回の「トイレットペーパーホルダー ペーパー投げ」には令和3年度卒業生の山村雅斗さんが参加されるそうです.こうご期待!

NHKプラスへの同番組リンクはこちら

 https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2025021105589?t=2299

特別講演 フロリダ大学山口ひとみ教授

メカニクスコース5年生,4年生,専攻科生に,アメリカ合衆国フロリダ大学機械航空宇宙学科教授の山口ひとみ先生の特別講演を開催しました.

山口先生は機械工学がご専門で,中でも磁気を援用した超精密研磨技術のご研究で世界的に著名なメカ女教授でいらっしゃいます.

4年制大学に進む女子学生が少なかった時代に工学部に入学され,しかも機械工学科です.ある種地図のないフロンティアに足を踏み入れることに等しかったのではないかと思われますが,そのような環境をどのようにしてEnjoyされてきたのか?

その秘訣をご講演から学ばせていただく機会となりました.

先生のエネルギッシュなご講演の前後には「学生さんとの交流を是非とも」とのご意向もあり,メカニクスコースの専攻科生との昼食会やラボツアーを楽しんでいただきました.

山口先生のプロフィール(フロリダ大学のサイトにリンクしております.)

令和5年度専攻科修了式&本科卒業式コースの会

令和5年度の専攻科修了式,本科卒業式が行われました.その後会場の体育館にて,メカニクスコースの会が実施されました.専攻科生3名,本科41名,それぞれに学位記,卒業証書等がコース長より授与されました.証書を授与された学生からはひとことスピーチがあり,そしてコース長挨拶,担任挨拶がありそして在校生代表松田君からの送辞を受け,最後に保護者代表立川様からのご挨拶を頂戴しました.
コース総代 木付和香子さん
日本機械学会畠山賞 山崎慎之助 君 
成績優秀賞 藤井綺凜 さん  

4,5年担任の岩本先生,学校では青年後期の若者,ご自宅では少年少女と公私にわたる若年層のご指導,大変お疲れ様でした.

メカエンジニアセミナーXmasスペシャル

ユメノチカラ Vol.2 -オフロードバイク開発編-

オフロードバイクで速さを競うモトクロスという競技において,世界で最もレベルが高いといわれて
いるのが全米モトクロス選手権です.この選手権で今年(2023年),ホンダCRFという日本のバイクが全米タイトルを総なめにする快挙を成し遂げました.

https://honda.racing/ja/ama-sx/post/2023-compilation(別サイトが開きます)

この車両開発においてプロジェクトを率いたのが某高専OBでもある森田匡人様(写真中央教壇前)でした.

 ご講演ではライダーの夢に共鳴し内外を問わずグローバルにエンジニアたちと協力し如何にチャンピョンマシンを創りあげたかについてコース学生にお話しいただきました.

#ちなみにこのオフロードバイクの試作開発は熊本県の本田技研熊本製作所の敷地で行われています.

Start of after corona 4m創造設計基礎演習

4年生 メカニクス,情報システム,建築の3コース合同科目 創造設計基礎演習において
東京大学生産技術研究所から土屋健介准教授をお招きし「発想の方法」という授業を開催していただきました.※この3年間はオンライン授業であったため,土屋先生には実に4年ぶりで授業のためにご来校いただきました.

イノベーションは恥ずかしがったりしないでまずは思いついたアイデアを口にしてみることから始まる.授業からはそのような学びを得ました.

令和5年度始業式

令和5年度が始まりました. 5M担任は岩本先生 副担任は柳原先生,4M担任は坂本先生 副担任は原槙先生, 3M担任は篠崎先生 副担任は明石先生, 専攻科への連絡等は専攻科委員の南先生が担当されます.また実習では古賀つかさ先生が産休から復帰されます.

メカエンジニアセミナー文化の日スペシャル

ユメノチカラ ー世界一速いバイクを創った経験からー  本田技研工業(株) 吉井恭一様
世界一速いライダーは誰か?を決める世界選手権MotoGP.その選手権にホンダは2000年から2006年までV型5気筒というユニークなエンジンを搭載したバイクを開発しライダーに提供していました.
吉井様は同社MotoGpプロジェクトにおいて2004-2006年までプロジェクトリーダーを務められた方で2006年にチャンピョンを獲得されます.
世界中の人々の夢を背負ったプロジェクトを完遂するためにエンジニアとしてどのような心持でライダーやチームをサポートされ心を一つにまとめられてきたのか ?
4M,5Mの将来のために世界一に関わる喜び,世界一を創る喜び,世界一を届ける喜びをご経験からをお話いただきました.

追記 当日はご自身が開発とりまとめをされたCBR1000RR(SC59型)にて颯爽とご来校されました.